サステナビリティ

健康経営について

健康経営方針

日常を快適に過ごすには、健康が第一です。従業員の健康意識を高めるには、従業員とその家族の安全と健康を維持し、働きやすく快適な職場をつくることが会社の責務と考え、健康経営に取り組んでいます。会社施設内の禁煙や、働き方改革の一環として積極的な有給休暇の取得を促進し、リフレッシュできるような職場環境づくりにも力を入れています。健康管理がより身近なものになるよう今後もより良い環境を整え、継続的な健康経営に取り組んでいきます。

健康経営優良法人2025

この度、当社は2025年3月10日、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。この認定は、従業員の健康管理や健康増進に積極的に取り組む企業として評価された証です。私たちは、従業員一人一人の健康と幸せを大切にし、働きやすい環境づくりに努めてまいります。
健康経営優良法人認定制度とは?

出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/)

健康事業所宣言

健康保険組合に支援していただく取り組み『ヘルスアップチャレンジ2025』に参加しています。
ヘルスアップチャレンジとは?

出典:全国土木建築国民健康保険組合ウェブサイト(http://dokenpo.or.jp/index.php)

取り組み内容

健康管理・生活習慣病対策

定期健診は、受診費用や腫瘍マーカー等一部オプションを会社が負担し、対象者全員が受診できる制度を設けています。全従業員の定期健診を行うことはもちろん、再検査・精密検査を促進し、さまざまな病気の早期発見・早期治療や病気予防に取り組み、生活改善につながるよう再受診率100%を目指しています。その結果、従業員の健康管理に対する意識が変わっているように見受けられます。また、全社員を集めて行う社内研修において、団体献血や健康に関する講師を招いての講話を実施しています。

献血活動(社内全体研修)
保健組合による“ベジチェック”(社内全体研修)

メンタルヘルス対策

職場内でハラスメントが起こりにくい環境を作るため、社員がそれぞれの立場でハラスメントについて理解し、ハラスメント予防を目的とした研修を開催しています。また、定期的に労働者のストレスをチェックし、労働者が心身の状態に気付き、メンタルヘルスの不調を低減させるために、毎年ストレスチェックを行い、労働者が安心して働ける職場環境づくりを行っています。ハラスメントやメンタルヘルスに対応するため、相談窓口を設置し、快適な職場環境をつくるようにしています。

感染予防

当社では、従業員の健康管理を重要視しており、インフルエンザ予防接種の促進に力を入れています。毎年、従業員がインフルエンザにかかりにくくするために、会社負担で予防接種を実施しています。特に、インフルエンザは集団生活を送る環境において迅速に広がることがあるため、予防接種の受け入れを積極的に促し、全従業員が接種できるよう配慮しています。インフルエンザは重症化する前に早期の予防が大切であるため、毎年予防接種を行うことを習慣として定着させ、従業員が健康的に仕事に取り組める環境を作り続けています。

健康増進・コミュニケーションの促進

社内コミュニケーションの促進や運動機会増進を図るため、スポーツイベントに参加し、社員間の交流の機会を増やしています。また、SDGs活動の一環で社員が弊社社有林での植樹や、留寿都村の敷地内にてさつまいもを植栽し、健康を維持する取り組みを行っています。

スポーツイベントへの参加(リレーマラソン)
スポーツイベントへの参加(リレーマラソン)
留寿都村 社有林での植樹活動(フォローアップ研修)
留寿都村 新道楽園でのさつまいもの植栽