大学で学んだ
土木や機械のスキルも活かせる職場
窪田
僕は遠い昔の話で、入社の動機とかぼんやりしか覚えてないけれど(笑)、みんながこの会社を選んだ動機や理由というのは?
山田
大学が工学部の都市環境学科で、道路のことも勉強していましたし、地元の北海道で地域貢献できる仕事をしたいと思っていたので、入社を希望しました。道内で最大手の舗装会社であるところも魅力でしたね。
大塚
大学は東京だったのですが、北海道での就職を考えていました。町と町、人と人を繋ぐ道造りに魅力を感じたのと、学生時代に学んだ会計学などを活かせると思って入社しました。
小原
僕も社会基盤整備の中心である道造りに興味があったということと、会社が森林整備なども含め、社会貢献に力を入れていて、自分もそこに参加したいと思ったからです。窪田さんは?
窪田
父親が役場で土木系の担当をしていて、大学も土木工学科へ進学し、大学の教授の勧めもあって入社試験を受けたんだよね。当時の総務部長が気さくに話しかけてくれて、良い印象で入社したのを覚えているよ。ところで、学生時代に勉強したことが、会社の仕事で役立っていると思うことってあった?
山田
今、開発局の工事の施工管理全般を担当しているのですが、学生時代に学んだ公共事業全般の知識とCAD操作などのパソコンスキルは役立っていると感じます。
小原
アスファルトの合材製造やプラント管理、重機の点検などを行う中で、学生のときに学んだ機械の構造や修理に使う工具の使い方など、初歩的な部分は活かせていると思います。
大塚
仕事をしながら学んでいくことも多いのですが、学生時代に学んだ会計学、簿記学などは役に立っています。
風通しがよく
働きやすい環境が整っている
窪田
仕事でやりがいを感じるときってどんなとき?
山田
自分の計画した通りに現場が進み、無事に工事が完成すると達成感がありますね。これからは、ICTなどの最新技術も活用して工事や業務の効率化にチャレンジしたいです。
大塚
事務方は現場がうまく回るようにサポートするのが仕事。チームの一員として携わり、無事に工事が完成した際には達成感ややりがいを感じます。
小原
自分が出荷した合材でできた道路を実際に車で走ると、頑張って仕事をしてよかったと思えます。
窪田
ドライブしながら、家族に「ここはお父さんの会社で造った道だよ」って言えるのはいいよね。では、働き方や会社の雰囲気についてはどう? 今は働き方改革でワークライフバランスの改善も図られているし、休みも取りやすいし、3Kからは程遠いと思うのだけど。
山田
まとまった休みも取りやすいし、オンとオフのメリハリをつけやすいですね。働き方や福利厚生など、社員のことをすごく考えてくれていると思います。実は、本州出身の妻が出産する際、近くに身寄りがいないので不安だろうと思って、会社に相談。自宅のある札幌勤務を希望したところ、配慮して札幌勤務に。おかげで子育てにも参加でき、会社には感謝しています。
小原
資格をたくさん取ることができるのも強みですよね。
大塚
地方勤務の場合も会社で1人1部屋の宿舎を用意し、社員が気持ちよく仕事に取り組めるように考えてくれています。あと、何より風通しがいい。上司や先輩とコミュニケーションを取りやすい雰囲気がいいです。
山田
優しい人が多くて、分からないことは丁寧に教えてくれます。普段からコミュニケーションが取れているので、それが業務の効率化や安全な作業にもつながっていると感じます。研修もたくさんあって、社員の成長を後押しする手厚いサポート体制も整っていますね。
一緒に新しい時代の道造りに
取り組もう
窪田
最後に、就活中の学生の皆さんにひと言ずつどうぞ!
山田
ICTなどの最新技術にも果敢に挑戦している会社なので、道内では一歩先の技術に携われるチャンスがあります。道路を完成させるのは大変な仕事ですが、上司や先輩のサポートのもと、同僚たちと支え合いながら作業ができるので、何も心配はいりません。これからさらにワークライフバランスが良くなっていくと思うので、一緒に仕事をしましょう!
大塚
就職活動の時期に、視野を広げていろいろな業種を見ることも勧めます。新たな発見や出会いがあり、もちろん悩むこともあるとは思います。それでもその経験が財産となるときがやってくるので、就活の時間を大事にしてください。もし、社会基盤整備である道を造ることに興味がある方はぜひわが社へ。
小原
道造りを一から経験でき、いろいろな機械に触れることもできます。先輩たちは優しく親身になって何でも教えてくれるので、仕事の成長も早いと感じています。会社の人に会えば、雰囲気なども分かると思うので、会社説明会などに参加してもらいたいです。
窪田
では僕からもひと言。道路工業は、2024年には創業100年を迎えます。北海道の道路舗装業界のリーディングカンパニーとして、道内だけでなく道外の道路建設に携わっています。時代のニーズに沿って、ICT技術を導入し、生産性の向上も図っています。道路は、人と人、地域と地域を繋ぐ社会基盤の基本であり、時代の流れであらゆることが大きく変動しても、道路舗装の業界がなくなることはありません。新しい道造りに一緒に取り組んでくれる方たちを待っています!